dodo
フォーラムへの返信
-
投稿者返信
-
2021年4月6日 21:20 #3153
dodo
参加者皆様、お疲れさまでした。
イズベルガ
パニパ・ポスコ・クッペ
ベーリ=オルクス
ペチカ
リゼリント【経験点】1000点 + 1ゾロ分
【報 酬】なし
【GM報酬】なし
※ 経験点は取得しますが、基本的には全てセッション開始前の状態に戻ります。2021年1月15日 20:16 #2561dodo
参加者参加を希望された方、どうもありがとうございます!
全員参加確定で以下の通りのルート分岐となります。
進行はGMがスレッド立てますので参加者は親にぶら下がる形でレスしてください。〇
親
└ 子
└ 子
└ 子×
親
└ 子
└ 子
└ 子・Aルート(村落ルート/ハック・アンド・スラッシュ)
パニパ・ポスコ・クッペ 【Th 1-Rn 1-Bd 3】
ベーリ=オルクス 【Sh 1-Th 3-Pr 1(チャ・ザ)-Rn 1】
ペチカ 【Ft 3-Rn 1-Sg 1-Bd 3】・Bルート(トムルート/シティ・アドベンチャー)
イズベルガ 【Ft 2-Pr 1(ファリス】
リゼリント 【Th 2-Rn 2-Sg 2】以上です。
2021年1月13日 03:30 #2538dodo
参加者それでは想定した形が2ルート構成なので
それぞれのルートごとに1PCずつ打ち込んでいく形で進行していこうと思います。ツナツナさん、紅月さんが2PC目を作成した場合、技能構成を見てルート再編成します。
勿論、ほかの参加者も飛び入り歓迎です!
そのため、01/15(金) 20:00まで募集を延期させていただきます。
(どたばたして申しわけなし。)導きの御剣
(Webデザイナーが発狂するシンプルな構成)・Aルート(村落ルート/ハック・アンド・スラッシュ)
パニパ・ポスコ・クッペ 【Th 1-Rn 1-Bd 3】
ベーリ=オルクス 【Sh 1-Th 3-Pr 1(チャ・ザ)-Rn 1】
ペチカ 【Ft 3-Rn 1-Sg 1-Bd 3】・Bルート(トムルート/シティ・アドベンチャー)
イズベルガ 【Ft 2-Pr 1(ファリス】
※ 暫定のルート編成です。以上です。
2021年1月10日 04:05 #2521dodo
参加者> もう1PLが複数PCで参加できるようにしちゃってもいいかも知れないwww
1PLによる複数PC投入はルール的にありなのでしょうか?
ありなら緊急措置としてOKにします。■第三の案
・複数PCの投入を可能として参加以上です。
2021年1月9日 17:18 #2516dodo
参加者さて、現時点で3人応募ということで
あと1人以上を1週間ごとに延期継続しつつ、待つか
or
当初、想定していたものを調整して3人構成にするか01/10(日) 20:00まで投票を募ろうと思います。
(2票以上入った時点で決めます。)とりあえず、私は2TBのHDDを購入しました。
以上です。
2020年12月31日 21:21 #2441dodo
参加者取り急ぎの回答。
> まず、使い魔がダメージを負った場合、次の行動が全てキャンセルとなります。
これは使い魔の次の行動が出来ないという事ですか?
それとも主人PCが次の行動が出来ないという事ですか?
PCが普通に戦闘でダメージ受けても、次のラウンド行動不能にはならないですが、
そこをあえてペナルティ強めにしたという事かな?⇒ 使い魔、PCともに行動不可能とします。
厳密には、まず、PCが行動不可能となり、
精神的なつながりがあるため、使い魔も行動不可能となる感じです。イメージとしては、使い魔が受けたダメージの割合をもとに
割合から算出した「痛み」をPCにフィードバックする形です。例えば使い魔の中で最大の生命点を誇る黒猫さんですが、
4点のダメージを受けた際、割合としては8割減のダメージです。
実際はたかだか 4点のダメージかもしれませんが、
「痛み」としては8割減となり、これはもう悶絶級でしょう。
1点のダメージでさえ2割減です。
5回受けたら死んでしまうほどのダメージと考えれば相当痛い筈です。> 使い魔は技能なしなのでAll平目、この恐怖が伝わると幸いです。
敏捷度基準の判定ならば、それが自然だと思いますが、
使い魔とは感覚共有しているわけですから、
例えば使い魔の目や耳を通してPCが判定をするような、知識判定や聞き耳判定も
全て平目扱いになるという事ですか?⇒ 使い魔ルールから私が読み取った限りでは、基本的には以下の2つです。
・使い魔と感覚を共有できる
・使い魔に命令した場合、使い魔はそれを実行しようとはするが、制限があるつまり、感覚共有は可能、能動行動については使い魔基準となる。
そのため、こちらに関しては能動行動自体が判定にあたる場合は技能なし、
感覚共有を用いてPCで判定する場合はPCの技能次第と改めておきます。厳密に考えはじめると、PCとは異なる使い魔の感覚器官を用いて
PCは果たして判定できるのだろうか?人間の可聴範囲が20~20000Hzで猫の可聴範囲が30~65000Hz。
つまり、30Hz未満で会話することで黒猫の盗聴対策が可能(事実上、不可能)!
あと、蛙なんて鼓膜こそあるけど、肺で鼓膜の補佐しているらしいから
PCがその感覚をもとに言葉を正しく聴くことができるのか甚だ怪しい……とかいう疑問は尽きないけど、面倒臭いから知覚系の判定はOKでいいや。
> ■【シェイプ・チェンジ】について
> 少しの間、セッションで同行したフェザー・フォルクへ化けて
> 空を飛びながら攻撃するなどは絶対にできません。こっちに関しては公式もかなり緩めなので、
各GMの裁量に任せますが、> ぶっちゃけ、PTを組んでいても取得経験点の差が出てしまい、
> 仲間に化けて技能を十全として使えてしまうと無双ゲーと化してしまいます。
> これでは正直、萎えてしまいますので技能についてはSrLvまでとします。
> (勿論、化ける対象の技能Lvを超えることはできません。)
こっちは確かにその通りですね。swwwのシステム上の欠陥で避けられないwww
dodoさん、これサイトルールに採用していいですか?⇒ 私としては、微塵も影響がないので別に問題ないです。
もっと良い扱い方もあるとは思うのですが、
やりすぎると【シェイプ・チェンジ】の有効性が死んでしまうし、難しい。
イメージとしてはSrLvが高い分、対象に上手く化けることができ、
その分、上手く能力も扱えるという感じでしょうかね。以上です。
-
投稿者返信